寝屋川のインプラント治療特化型歯科医院は寝屋川インプラントクリニック(香里園レジデンス歯科)へ

歯を失う原因の約8割が歯周病

進行が早いにも関わらず症状を体感するころにはかなり重症になっている…歯周病は本当に恐ろしい病気です。
日々のケアや早期治療により完全に進行を抑制できる歯周病について、詳しく解説いたします。

  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 歯を磨いたり硬いものを食べると血が出る
  • 歯茎がむずがゆい、または痛い
  • 歯茎が腫れている
  • 歯茎が腫れて盛り上がっている
  • 口臭が気になる
  • 歯の周りに歯垢や歯石が付着している
  • 硬いものが噛みにくい
  • 歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする

1つでも思い当たる場合は歯肉炎を、3つ以上の場合は歯周病の可能性があります。悪化する前に治療を始めることをおすすめいたします。

本当は知らない?歯周病とは

『静かなる疾患(Silent Disease)』と呼ばれる歯周病

気付いた時にはもう遅い

歯や歯肉を支える骨(歯槽骨)が細菌感染し、溶けて破壊される病気のことを歯周病といいます。
『静かなる疾患(Silent Disease)』と呼ばれるほどに初期段階での自覚症状が実感できないため、発覚した時にはすでに水面下で進行が進んでいることも珍しくありません。歯周病が悪化している状況になってやっと明らかな症状が実感できるところが歯周病の恐ろしさといえます。だからこそ、自覚症状が出ていないうちの定期検査が要されます。早期治療を行えば完全に進行を抑制できる歯周病。一本たりとも欠けてはならない大切な歯を守るためにも、予防と早期治療を心がけるべきです。

歯周病の感染原因となる喫煙

感染の原因は?

虫歯と歯周病では細菌の種類がまったく異なります。歯周病の細菌が多い人では虫歯の細菌があまり見られず、逆に虫歯の細菌が多い人の場合歯周病の細菌が少ないということが実証されています。
特に生活習慣と密接な関係にあるのが歯周病菌であり、歯周病菌は歯石(プラーク)を棲み家として好みます。柔らかいものを好んで食べる、丁寧に歯が磨けていない、だらだらとお菓子を食べる、愛煙家であるなど、歯石(プラーク)がたまりやすい生活習慣を続けていると、歯周病菌が繁殖する原因となります。こういった生活習慣の改善が歯周病予防にはかかせません。

歯周病の進行度

> 軽度の歯周炎
歯肉の腫れが目立つようになり、歯槽骨の破壊が始まります。自覚症状はほとんど見られません。
> 中度の歯周炎
軽度の段階よりもさらに炎症が広がり、歯槽骨の破壊も根の長さの半分近くまで破壊が進みます。歯磨き時に出血がみられたり、冷たい水でしみるようになることがあります。
> 重度の歯周炎
歯槽骨の破壊が根の長さの半分以上進行した状態です。歯がグラついて膿が出るようになり、口臭がキツくなってきます。最悪のケースでは抜歯の必要があります。

 様々な悪影響

歯周病菌による肺炎・気管支炎

肺炎・気管支炎

気管には食物や異物が誤って入っていかないような仕組みがありますが、高齢になるにつれ衰えてくるため食物や異物が気管に入ってしまうケースがあります。食物や異物と共に歯周病菌が入ってしまうことで気管支炎や誤嚥性肺炎が引き起こされてしまうことがあります。
歯周病菌による脳卒中

脳卒中・心臓病

炎症性物質が大量に放出される歯周病菌から有害物質が血管を通り全身に流れて詰まることで脳卒中を引き起こすリスクがあります。また、心臓の動脈壁に歯周病菌が付着することで動脈硬化や心筋梗塞などの障害を引き起こす原因となります。
歯周病菌による糖尿病

糖尿病

炎症による有害物質がインスリンの効きを低下させることで糖尿病を悪化させるケースがあります。 糖尿病の方は歯周病にもなりやすく、そして歯周病にかかっていると糖尿病を悪化させるという悪循環に陥る危険を伴います。

高い技術力と実績があるからこそ可能な、寝屋川歯科医院【香里園レジデンス歯科】の歯周病治療方法についてはこちらから

5tsu1